駅員 (2017.8.16 Instagramより)
2017.09.20
初めて作った人形は駅員だったと思う。もう10年以上前だろうか。
小さい頃は改札にはまだ駅員がいて、乗客の切符を切っていた。
悲しかったり、嬉しかったり、出会ったり別れたり
そんな哀愁なようなものを頼りに人形を作っている。
(1480toshihisa/Instagram)
初めて作った人形は駅員だったと思う。もう10年以上前だろうか。
小さい頃は改札にはまだ駅員がいて、乗客の切符を切っていた。
悲しかったり、嬉しかったり、出会ったり別れたり
そんな哀愁なようなものを頼りに人形を作っている。
(1480toshihisa/Instagram)
北京、鈴木商店での嫁との二人展に向けて、DM撮影やら梱包作業が始まった。
周さんもジュディもセンスが抜群によいので安心して任せていられる。
きっとよい展覧会になるだろう。
(1480toshihisa/Instagram)
自宅と工房に隣接した展示スペースを縮小させていただきます。
しばらくは制作や展示会活動、梱包仕事などに専念させていただきます。
小さなスペースにはなりますが、細々とやってまいりますので
今後ともよろしくお願いいたします。
(tamikoishihara/Instagram)
先延ばしにてしていた釉薬づくりに着手。
カオリンの原土を 使わなくなったコーヒーミールで細かくする。
一回50g。道のりは険しい。
(1480toshihisa/Instagram)
夕飯のジャージャー麺の材料を採りに裏山へ。
里山に住むとタケノコなんかは余るほど採れそうなものだが、そんなに簡単でもない。
タケノコが欲しければ、うちの周りにいる獣たちとの食材獲得競争に参加しなければならない。
今回も、ほど良い大きさのタケノコはほとんどイノシシのご飯となっていた。
彼等の食べ残した数本のタケノコをわけていただく感覚。
穏やかで心地よい季節。じっくり作品作れる喜びに浸る。
長野、ギャラリー忘我亭さんへの作品発送が間近に迫っている。
つい一週間前くらいからインスタグラムなるものを始めた。
老化の一途をたどる自分の脳からしたら「勘弁してくれよ」だろう。
軽やかに投稿する周りの人を見るとすげーなと感心してしまう。
気恥ずかしさの権化のようなシステムに面食らう日々。
作ることが楽しいだけでは生きてはいけない。
人に見てもらうこと、使ってもらうこと。
時代は変わっていくのだ、もつれる足でついていこう。